バレンタインデー

2024年02月14日

早いもので、2月中旬!

年明けは全国各地で様々な出来事がありましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?


本日は“バレンタインデー“。

被連協加盟団体だけでなく、全国各地の関係諸団体はじめ、様々な団体でチョコレートが配布されていたり、いなかったり・・・。


私ぐらいの歳になると、若い頃はお酒やしょっぱい物を多く摂取し過ぎたせいか、最近は甘いものを好むようになってきました。

また、ビターチョコとお酒が合うのよ・・・、って大筋の人間性は変わっておりませんが!

話は変わり、先日久々に海へ行って参りました。

同じ地球に生まれ、同じ星の中にいるのに、海を挟んだ反対側には様々な国や民族が存在します。

国によっては陸続きで他国と接していたりしますが、一つの国境線に民族、価値観、考え方の違いなど、様々な意味や歴史によって、国境は残っています。


そこら辺について議論することも、考えがあるわけではありませんが、その国の文化を受け入れる、知ろうとする姿勢は常に必要な気がします。


日本の場合、基本的には神道や仏教文化が根強い国ですが、キリスト教やイスラム教、他新興宗教の信者もいますし、無宗教、無神論者だって存在します。

バレンタインはじめ、クリスマスがあれば、お彼岸やお盆、初詣など文化面からも様々なものが宗教より取り入れらています。

また、そういったことを実行、もしくは体験するのに、多くは他者や他宗教者から妨害があったりなんて、ほとんどありません。


それくらい、日本という国、国民性は様々な文化、価値観を受け入れられるだけの器量、度量があるのではないでしょうか?


様々な社会問題が報道されていますが、立場や考え方、性別など他者の悩みを理解することは難しく、一方で「私だけが良ければ」「自分には関係ない」と思っていては、ただの“鎖国“状態です。

変わりゆく世間、世界の流れに対応できなくなるかもしれません。この地球には自分だけ、ましてや「日本」という国家しか存在しないわけではありません。


今日という日、一つ一つの歴史、改革、変化があったからこそ続いています。

「昔の方が正しい」「私たちの意見が正しい」「相手が間違っている」

なんて、思う、もしくは言い張るのは誰にでもできます。

ぜひ「知ろう」とする行為を行なっていただければと思います。


被連協の活動も、当初は知らなかった方々含め、多くの応援してくださる方々によって、40年以上頑張り続けています。





今日はバレンタインデーです。

何事も“ちょこっと“だけでも、知ろうとする姿勢が大切!!

チョコだけに。


全国クレサラ・生活再建問題被害者連絡協議会

大阪府大阪市北区西天満4丁目6番3号
第5大阪弁護士ビル3階 大阪いちょう会内

TEL:06−6361−0546  FAX:06−6361−6339 
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう